クリスマスの話を あなたに

今日は、歳も暮れ行く静かな休日です。
今朝、テレビでチェロ曲を聞きました。
クリスマスが近いなと感じつつ、バッハ大先生の『主よ人の望みの喜びよ』が自然にリフレインしています。


以前話をしたことあるかな、東欧を旅行したときにとある村に泊めてもらってそこのお父さんに宗教について聞かれたこと。
時期は丁度年末で、他の村ではベツレヘムの儀式を見てきたりしていたんだ。ベツレヘムっていうのは、キリストの生まれた場所の地名で、東ヨーロッパで主流の東方正教系ではたぶん、クリスマスというよりベツレヘムの方がとおりがいいのかな。
ベツレヘムは日本のクリスマスのような華やいだ雰囲気ではなくて、全体に落ち着いた宗教行事の雰囲気なんだよね。儀式の中には他宗教者や無宗教者へ過激と思える部分もあったりするんだけど。
話は戻って、泊めてもらったお父さんに宗教を聞かれたとき、僕はそのお父さんの人柄や話し振りが好きだったし、うそやゴマカシで答えたくなくて、一晩考えたんだよねなんて答えればいいだろうって。僕は、基本的に無宗教だけれど、宗教を否定的には考えていなくて、でも、言葉も不自由だからどう表現したらいいだろうかって、辞書とにらめっこしてね。


僕は、バッハの曲が好きです。
彼の音楽や声楽はやはり宗教を抜きには考えられないんだけれど、というよりそのものだから。だけど、僕は彼の音楽が好きだし、沢山の人が好きだろうと思う。


宗教の違いというのは信じるものの違いで価値観の違いで、いろいろ対立してぶつかるんだけど、ぶつかる為に信じている訳じゃない。
僕らに弱い部分があって、或いは苦しいことがあって、自分ひとりだけでは寂しくて、誰か傍にいて見守ってくれる何かを求める気持ちがあって、またはそれに気づくことがあって、だから人それぞれのところから何かを求めるんだと思う。それはすごく自然な気持ちだと思うし、昔からそうして生きてきたんだと思う。
「僕らは信じるものが違うかもしれない、けれど
なにかを信じる、何かを信じたいという僕達の気持ち、それは同じだと思う」
僕は、そうやって、その親切なお父さんに伝えました。


親切なお父さんは慎み深い人で、一種の「慎み」って信仰と組になっているように思う。
慎みは、厳粛さとか自分のことをわきまえるとか、自分の不相応な発露を自然に相応なものとすることなのかな。それとも、相応もなにもいろいろな制約をして無私までを指すのかな、わからないけれど。
何かを信じることは、何かの制約の上に成り立つのが自然な気がする。
調和という言葉があるけれど、調和のためには制約が必要なのかもしれない。それぞれが勝手なことをしていたり、言っていたりすると調和しないから。
バッハの音楽は、ひとつひとつの音が相応しく並び、そして信じ、そして調和していて、とっても綺麗だよね。


あなたに何を伝えればいいのか、自分でもわからなくなっちゃったけれど、今自分が感じていることはそんなことです。

事象推測

本来、
・もう少し用語整理を行って
・確実な事象を整理し
・そのあとでちょこっとまだ確定してないけれど手掛かりとなる推測を
できたらいいなと思っていた。
もうそこまで出来てもいい頃だったのだけれど、追いついていない。
だから少し先走りをする。


私の推測。
※単なる個人的な推測です。
★局所的臨界
3/15 08:20
3/15 23:00
(3/16 10:30頃)
に局所的臨界があった。小規模なものは10回ほどあったのかも。
燃料の高熱による破損・変形による物理的形状変化によって起こった。
4月以降は起こっていない。
γ線中性子線のデータより)
放射性物質放出
3/15と3/21はやや規模の大きい放射性物質の放出があった。
(各地線量(α線と推測)データより)
★今後のリスク
雨や、水道水や空気中の塵より
有効半減期代謝排出されにくく半減期)の長い物質を体内に取り込む事を予防するのが効果的。

リンク追加

率直に言って、前から加藤祐子さんのJAPANなニュースをちょくちょく読んでいてチャーミングな記事があって好きだった。海外記事へのレベルの高いまとめを行ってくれている。個人的には、そろそろ通常モードの記事も書いて安心させて欲しい気持ちもある。

有用と思われるリンク@masasanの日記

「量子もつれ」の解釈

私は学生時代に物理を不真面目にかじっていました。
前のエントリでは、10年以上も前の揚水式発電についてのアイデアを恥ずかしながら開陳させてもらいました。横道にそれてこんなことを考えてたんですね。
では物理についてはどんなことを考えていたかというと、同じ頃書いたメモが次のように残っています。

続きを読む

揚水式発電のための候補地の提案と潮力利用の新しい考え方(1998)

これは10年以上前(初稿は1997年の7月頃)に私が、素人で思いついたアイデアを論文投稿した時の文章です。酷く稚拙で恥ずかしいのですが、面白いアイデアでもあるので原文のまま載せます。スタイルのみやや変更。
今の技術や経験上より有効な提案をもっていますが、それはまた後日書きたいと思います。

当時何が言いたかったかと言えば次の二点です。


abstract:

  • 芦ノ湖と海で揚水発電すると、十分なタービンと水路があれば理論上2500kWの出力が得られますよ東京電力管内ほぼ完全ピークシフトできますよ)
  • その場合揚水の下ダムに海を使えば、潮力利用できますよ(高度から推定すると、寄与率は0.1%オーダー)

 揚水式発電のための候補地の提案と潮力利用の新しい考え方


  • エネルギー。

 日本のエネルギー資源は少ない。主要エネルギー資源である石油、石炭、LNG(液化天然ガス)、ウラン、それぞれのフローを見ると、日本は資源のブラックホールのようにも見える。かといって日本以外の世界に資源が沢山あるわけではない。
 このままの消費ペースで行くと、重要なエネルギー源である石油の可採年数は約45年となっている。
 しかし可採年数とは単純に、採算の合う確認埋蔵量を年間の使用量で割っただけのものであり技術革新や資源の枯渇などの状況の変化でそれなりに経済性が変わってくるから、一概にあと50年で石油は尽きるとは言えない。しかし、依然として少ないことに変わりはない。
 大量のエネルギー源になる可能性のある核融合利用が出来れば話は別だが、将来のことをきちんと考えればエネルギー効率を上げることや、新エネルギーの開発やそれを含めたエネルギーのベストミックスは重要な課題だろう。

  • 電力のピークシフトと揚水式発電所

 水力発電は燃料費がタダで安定していて資源枯渇の心配がない。しかもクリーンである、3000年の昔中国の黄河などから利用され、日本では昭和30年代の初めまで50%以上の電力を供給している。風力や、太陽光発電より遥かに大きい電力を供給できる基本的エネルギー源である。
 しかし近年電力の増大は莫大である。その中で水力発電力量の占める割合は僅か数パーセントである。
 より現在の電力消費に対応した形として揚水式発電でのピークシフトというものが現れ水力発電の主流となっている。揚水式発電とは総合的に見るとそれ自体は発電力量に寄与はしていない。夜間の安価な電力で水を汲み上げ昼間の電力ピーク時に汲み上げた分を放水し発電するというピークシフトのための発電方式である。

続きを読む